2013年8月8日木曜日

新渡戸稲造の「武士道」より学ぶべきこと


禅とは古代インド語のディヤーナのの本誤訳であり、小泉八雲の説明にあるように「言葉による表現の範囲を超えた思想の領域に、瞑想をもって自ら達しようとする人間の努力をいう」という意味である。
その方法は瞑想であり、その目的とするところは、私の理解するところによれば、(この宇宙の)すべての現象の底に存在する原理を確認し、それによって、自己を絶対的なるものと調和せしむることにある。
このように定義すれば、禅の教えは一宗一派の教義とどまらず(それ以上のものであって)、人間は誰でもこの絶対的なる物を認識できれば、
俗世間のあらゆる現象を解脱して「新しい天と新しい地」に目覚めることができるのである。」

Zen is the Japanese equivalent for the Dhyana, which "represents human effort to reach through meditation zones
of thought beyond the range of verbal expression." Its method is contemplation, and its purport, so far as I understand it,
to be convinced of a principle that underlies all phenomena, and , if it can, of the Absolute itself, and thus to put
oneself in harmony with this Absolute. Thus defined, the teaching was more than the dogma of a sect, and whoever attains
to the perception of the Absolute raises himself above mundane things and awakes"to a new Heaven and a new Earth."




知識と人生における知識の実践は同一視された。このようなソクラテス的な教義の最大の説明者は、(東洋においては)倦むことなく知行合一を唱えた中国の哲学者、王陽明である。
To know and to act are one and the same.

0 件のコメント:

コメントを投稿